«  2015年5月  » 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
2015年5月28日


おはようございます!歯科ソレイユです。

昨日は、歯科ソレイユは休診をいただいておりました。
そこで前々から行きたかった
多賀城にある東北歴史博物館で開催されています
「医は仁術」特別展を鑑賞してきました!

new_IMG_4199.jpg

スペジャルナビゲーターは
あの「JIN-仁-」でおなじみの大沢たかおさん。

大沢たかおさんのナレーションと共に
色々な展示物を観てきました。

new_IMG_5308.jpg


new_IMG_0278.jpg

「仁」とは他を想う心であり
この時代に病気にかかってしまった人々を
どうにかしてあげたい
助けてあげたい
という先人の方の素晴らしい情熱と想いが、今日の医学を作り上げたのだと
鑑賞後、強く感じました。

医療人として、忘れてはいけない信念を教えてもらった気がします。

この特別展は6/21(日)まで開催されていますので
興味のある方は、足を運んでみてください〜!

また常設されています東北の歴史の展示も
十分楽しめる構成になっていましたので
ゆっくり時間があるときに行ってみるのもオススメです


今日も、素敵な一日をお過ごしくださいね〜


歯科ソレイユでした!

2015年5月27日


おはようございます!歯科ソレイユです。

最近、気温が高い日が続いていますが
皆さん体調管理は大丈夫ですか。

朝晩と昼間の温度差が激しいので
風邪など引かないように、5月の後半がんばって乗り切っていきましょう。

6月が始まると
(6月4日〜6月10日)は、歯と口の健康週間になります。

歯と口の機能には「食べる・話す・笑う・歌う」などの役割があり
いきいきと健康的な生活を送る上で、どれも重要な役割を担っています。

歯医者さんがご無沙汰な方は
この週間を利用して、自分のお口の中のチェックやメインテナンスを
してもらうと良いかもしれませんね。

今日は、歯医者さんや学校の検診などで行われる歯の診断の中で
皆さんが聞いたことがある「CO」のおはなしです。

COの「C」はカリエス(ムシ歯)の頭文字です。
「O」は「ゼロ」ではなく、アルファベットの「O」で
ovservation(観察)という頭文字をとったものです。

つまり、「まだムシ歯にはなっていないけれども
危険信号が出ているので要観察」ということです。

COは歯の表面が脱灰のために白濁するなどの変化は起きていますが
くぼんだり、穴が空いたりはしていない状態です。

「脱灰」とは歯の表面のカルシウムが酸のために溶け出すことですが
白濁程度であれば、予防を徹底することにより
脱灰の逆の反応が起きて、ムシ歯の進行が止まったり
治ったりすることがあります。

この現象を「再石灰化」といいます。

このように歯の質が再生する可能性があることから
特別な問題がないかぎり、治療はせず経過を「観察」するに
歯医者はとどめます。

そこで、気をつけなくてはならないのが
治療をする程ではないと言われたからといって
安心をしないことです。

その歯がCOになったのは
ブラッシングだったり、食生活だったり
何かしらの原因があってムシ歯になりかけてしまったのですから
何か思い当たる点があった場合は
改善をすることが大切です。

乳歯から永久歯に生え替わってから
私たちはその歯をおじいちゃんおばあちゃんになるまで
ずっと使っていかなくてはいけないのですから
なるべく長持ちさせれるように、大切にケアしていきましょうね!

歯科ソレイユでした。

new_IMG_8523.jpg

2015年5月23日


こんにちわ!歯科ソレイユです。

今日は夏日ですね〜。
まさに運動会日和の一日。
こまめに水分補給を忘れないようにしましょう。

さて、本日は「骨隆起」のおはなしです。

皆さん、骨隆起というコトバはご存知ですか。

写真を見ていただくと分かるのですが
上の歯、下の歯、前歯の内側のところにできるコブのような
もののことです。

例えば、歯があるときは問題にはならなかったのに
ムシ歯や歯周病で歯を何本も抜歯をして、入れ歯を作ろうとしたときに
顎の内側にある骨隆起が邪魔をして、入れ歯が上手に作れない
などのケースがあります。


骨隆起は、強い噛み合わせの力が骨に伝わる影響で
顎の骨が部分的に過剰に発育してできるもので
三十歳以降にだんだん大きくなるといわれています。

決して悪性の腫瘍ではありませんが
入れ歯をつくるときは隆起したコブにぶつかるため
痛みを感じたり、厄介なものとなります。

自分のお口の中を観察してみて
骨隆起がもしあった場合は
将来入れ歯にくれぐれもならないように
頑張ってケアをすることをおすすめします!

歯科ソレイユでした!


new_IMG_5507.jpg


2015年5月20日


こんばんわ!歯科ソレイユです。

本日水曜日、歯科ソレイユは休診をいただいておりました。

そして、先日わたしは「オーヴォ」を鑑賞してきました!

new_IMG_6527.jpg

「オーヴォ」とはポルトガル語で「卵」という意味です。
草木の下の生き物たちの世界を描いたファンタジーな作品で
とってもカラフルで個性豊かなキャラクターたちに
いっぱい癒されてきました。

また、カラダ全身を使って精一杯表現する彼らに
エネルギーをもらった気がします。♪

new_IMG_3178.jpg


new_IMG_3127.jpg


仙台公演は6月7日がファイナルなので
ご興味のある方は、ぜひ足を運んでみてくださ〜い!

歯科ソレイユでした!


2015年5月19日


おはようございます。

歯科ソレイユです。

今日は朝からお天気は雨ですね。
気温も涼しそうです。

さて、今日のおはなしは
歯ブラシテクニックです。

皆さんは、歯ブラシのヘッドの部分には
「つま先」「かかと」といった名前があるのは
ご存知ですか。

下の前歯の内側を磨くときは
歯ブラシを横にしては毛先が届きませんから
縦にして磨きます。

さらに「つま先」の部分を使うと
歯と歯ブラシの間にすき間ができてしまいます。

このような場合は、歯ブラシのかかとを上手に使って
プラークを搔き出すようにして磨いてみてくださいね。

効率的に歯を磨くためには
磨く箇所によって、歯ブラシのテクニックは変わってきます。

歯を磨くという行為は、歯を三次元的にとらえ
見えないところを想像しながら磨くという
実は、とても頭を使う行為なのです。

歯磨きをしっかり行った後のツルツルの歯は
とても気持ちのよいものです。

それでは、今日も元気に一日がんばりましょう!

歯科ソレイユでした。

new_IMG_7401.jpg

2015年5月18日


こんばんわ!歯科ソレイユです。

夕方から少しずつお天気が変わってきましたね。
週の始まりの月曜日、みなさんはいかがお過ごしでしょうか。

前回は、「元気な人の舌は締まりがいい!」というお話を
させていただきました。

舌は、使わないと鍛えられない筋肉です。
逆にいえば、自分で鍛えることのできる筋肉です。

活発に機能している人の舌は、ぴしっとしていて締まりがいいです。
従って、容積的にも必要以上に場所をとらず、ねじれも少ないのです。


いつまでも若々しく元気でいるためには、舌を鍛えることです。
ねじれもなく、よく動き、ぴしっと締まった「舌美人」になるための
簡単なトレーニングをご紹介します。


舌美人になるトレーニング

とにかくよく回すことが一番です。
でれんとした舌は、贅肉でたるんだ身体と同じです。

①舌出し 
舌をおもいきり出し、舌先で鼻の頭とあごをなめるつもりで
上下に動かします。
上げて5秒間停止、下げて5秒間停止,これを3回繰り返します。

②舌回し
舌を出し、そのまま大きく回します。
時計回りにゆっくりと3回、続いて逆回りに3回。

③舌の横出し
舌を思いきり横に出し、大きく左右に動かします。
右側5秒、左側5秒、これを3回繰り返します。


こういったお口のケアが、老化防止や病人の気力回復に
寄与するものは、非常に大きいです。

気になるひとは
すき間時間を見つけて、ぜひトライしてみてくださいね!

歯科ソレイユでした!


2015年5月16日


おはようございます。

歯科ソレイユです。

昨夜からお天気が崩れましたが、今日の午後には回復するようですね。

皆さん、如何お過ごしでしょうか。

今日は「舌」のおはなしです。

実は、お口の中における元気のバロメーターは
「舌」だって、皆さん知っていましたか?

良く喋るお年寄りに元気な人が多いのも
舌をよく使っているからなんです。

身体は、年齢と共に機能が少しずつ衰えていきますが
高齢者でも、よくお口を動かしている人は
若々しく見えます。

逆に、人と全然喋らないとか、歯の問題もあって
口が動かしにくくなってものを食べられないとか
飲み込みにくいというようになってくると
舌もどんどん退化して老け込んでしまいます。

舌は、噛むことだけではなく、飲み込む動作や
発声にも使われる強大な筋肉の塊です。

これがお口の中で吊るされているのです。

舌は重量も容積も多いだけに、ねじれがすぐに出ますし
使わないとどんどん退化して、呼吸と嚥下を妨げる
ただの肉の塊になってしまいます。

舌をまっすぐ出して鏡で見てみましょう。
どちらかに引っ張られているようであれば、ねじれています。
よく噛むほうにねじれやすいので、例えば噛み癖が左にあると
左にねじれます。

また、歯列が悪くて歯が一部出っ張っていたり
歯の治療の際に、先の部分に尖りが生じてしまったりすると
舌は反対側に避けようとねじれます。

でれんとした感じだと舌はかなりの運動不足です。

次回は、ぴしっと締まった「舌美人」になるトレーニングを
ご紹介していきましょう!

歯科ソレイユでした!


2015年5月10日


こんにちわ!歯科ソレイユです。

お天気ではあるものの、今日は風が強い1日でしたね。
明日から、また新しい一週間が始まります。

さて、本日のご紹介は歯科ソレイユで取り扱っています
「歯間ブラシ」です。

歯ぐきが何らかの原因で退縮があり、歯と歯の間が開いてきた場合は
歯間ブラシの使用がすすめられます。

歯間ブラシのは様々なサイズがあり、歯と歯の間の隙間の大きさに合わせて
サイズを選びます。

歯間ブラシは、歯ぐきに沿って毛先を斜めに向けて挿入する必要があり
歯と歯の間の歯ぐきは、盛り上がっているため
真横から入れると、歯間ブラシの毛先がぶつかってしまいます。

また、歯ぐきが下がった歯と歯のあいだは、三角形になっています。
歯間ブラシを使用したらその三角形を意識して
「手前の歯」「後ろの歯」を意識して磨くようにしてください。

歯の根っこが露出してくると、歯の形態は非常に複雑になって
プラークが残りやすくなります。

そのため、こういった清掃補助器具を上手に使用して
ムシ歯や歯周病が進行しないようにケアをしていきましょう。

歯科ソレイユでした!

dentalgoods1.png

デントEX 歯間ブラシ4本入り(ライオン) 細さ S、M、3S、4S ¥540(税込み)


2015年5月 9日


おはようございます!歯科ソレイユです。

過ごしやすいお天気の土曜日ですね。

皆さん、どのようにお過ごしでしょうか。

今日は、今まで歯医者さんに行ったことがある人なら
誰もが経験したことがあるブラッシング指導。
その中でも基本のブラッシング法のひとつを
ご紹介したいと思います。

よく小学生に指導する歯磨き法ですが
握り方を変えると、大人の方でも効率的に歯を磨くことが
出来ますので、覚えておいて損はないかと思います。

歯ブラシの持ち方は、子どもは手のひらでしっかり持つ
「パームグリップ法」(グー持ち)
大人の方なら「ペングリップ」が良いでしょう。

まず歯ブラシの毛先を歯面に直角に当てて
すこし圧力を加えながら、歯ぐきにも軽く接触するように
します。
この状態で、2㎜〜3㎜の小刻みな往復運動をしてください。
その際、往復運動が大きすぎると、ただの「横磨き」になって
歯ぐきを傷めたり、汚れが効率良く取れなくなってしまいますので
とても注意です。

歯ブラシの毛先は同じ歯面から離れていない
その程度の小刻みな2〜3㎜の往復運動です。

歯ブラシの入れにくい前歯の裏側は
歯ブラシを縦に入れて1本ずつ小刻みに磨いてください。

スクラビング法は、慣れるととても簡単で
平らな歯面、歯と歯のあいだ、歯と歯ぐきの境目に汚れが
よく取れます。
歯ブラシの毛先が軟らかすぎると、汚れの除去効果は
半減してしまいますので、普通の硬さのもので磨くことを
おすすめします。

歯科ソレイユでした!

new_IMG_1165.jpg


2015年5月 8日


こんばんわ!歯科ソレイユです。

今日も暖かい一日でしたね。

昨日は「TCH」という無意識に歯を接触させる癖について
お話をしましたね。

そもそも、本来なら長時間、歯が接触していると
「歯を離して、リラックスしろ」と脳の指令が
送られ、口の筋肉がゆるみます。

これは、熱いものに触れれば手を引っ込めるのと同じ
身体の反射機能、いわば口のリラックス反射で
誰でも生まれつき持っている機能です。

TCHとは、脳からの信号を無視し続けて作業に没頭し
とうとうリラックス反射が作動しなくなった状態といえます。

TCHで歯が圧迫される→歯を支える歯根膜の血流が悪くなる
→食事で急に血流が戻る→歯は過剰に敏感になる
→噛んだだけで痛みを感じるということになります。

覚えておきたいのは、TDHで一番大きな力がかかるのが
一番寿命が短い奥歯だということ。

そこで、自分でできる克服法をご紹介します。

第一ステップ
歯を数秒間、歯を軽く接触させて、離してみましょう。
歯を接触させただけで頬の筋肉が動くことを確認してください。

第二ステップ
「力を抜く」「リラックス」などと書いた紙を貼り
それを見るたびに脱力をします。

脱力の動作
1、鼻から大きく息を吸う、肩を持ち上げる
2、口を少し開いて、一気に息を吐き出す、肩をストンと落とす

第三ステップ
歯が触れていると感じたら、脱力します。

「口の緊張は全身の緊張をリードする」という言葉があるように
脳の緊張は口もとを緊張させ、交感神経から全身へと伝わります。

反対に、口の緊張を解くことは
脳や全身のリラックスを誘うきっかけに。

ストレスの多い現代社会。
自分のカラダが頑張り過ぎないように
上手にコントロールする、身体のしくみを知ることが
自分を守ってくれる力になります。


歯科ソレイユでした!

new_IMG_1857.jpg

2015年5月 7日


こんばんわ!歯科ソレイユです。
連休明けの木曜日・皆さんお疲れさまでした!

長いお休みの後は、なかなかカラダが慣れず
大変ですが・・
いつもの調子に少しずつ戻れるように
シフトチェンジしていきましょうね!

さて、今日のおはなしは「TCH」について。
この言葉を皆さんは、今まで聞いたことはありますか?

無意識に歯を接触させる癖、それがTCHです。

口を閉じていれば、上の歯と下の歯はくっついているのでは?
と思うかもしれませんが、普通はくちびるを閉じていても
上下の歯はどこも接触していないそうです。

食事や会話で歯が触れるのは瞬間的なもので
丸一日分を合計しても20分以内とされます。

ところが、食事や会話以外の時間に上下の歯がずっと接触している
人がいます。上下の歯が接するだけで、口を閉じる筋肉は活動状態
になり、それが長く続くと、歯や口の筋肉、関節が押さえつけられ
顎関節症になりやすいことがわかりました。

この癖を持つ患者さんは、まじめで完璧主義の
"がんばり屋さん"が多いそうです。

IT化の進んだ社会背景も大きな要因で
集中すると、こまめに休憩をとりにくい
パソコン作業は要注意です。

時間に追われたり、精神的なストレスが加わって
思わず口元に力が入ってしまうことは
多くのひとにも心当たりがあるはずです。

そんなTCHを判定するセルフチェックがあります。

こちらのイラストを参照にして、気になる方は
自分自身でチェックをしてみてください。

まっすぐ正面を向いて、くちびるに力を入れずに
軽く閉じます。
その状態で上下の歯が触れないように
軽く離してください。

そのときに、口もとに違和感があれば
おそらくTCHがあると考えられます。

はっきりとした違和感がない場合は
歯をつけない状態を5分間続けられるか
想像をしてみます。
「できそうにない」と感じたら
やはり可能性がありそうです。

口元がリラックスできる状態になると
全身の緊張も解くことが出来ると言われています。

次回は、自分でできる克服法をご紹介したいとおもいます。

歯科ソレイユでした!

new_IMG_4416.jpg


2015年5月 6日


こんにちわ!歯科ソレイユです!

連休最終日、皆さんは如何お過ごしでしょうか。

わたしは、ようやく風邪も治り、明日からの生活に向けて
肉体的、精神的にもコンディションを整えていたところです。

本当に今年の連休は、良いお天気に恵まれて
なにをするにも日和だったな〜とおもいます。

また明日からいつものルーティンワークが、始まりますが
さて、今日は
毎日使っている歯ブラシの管理方法、そして交換時期の
おはなしです。

普段何気なく使用している歯ブラシですが
使用後の管理として大事なポイントは
1、強い流水中、しごきながらよく洗浄する
2、洗浄後はよく水切りをして、ヘッドを上にして十分に乾燥させる
3、伝染性の疾患などをお持ちでない場合は、消毒の必要はない
4、同じ歯ブラシの共用はぜったいにしない
  (肝炎ウィルスなどの感染防止のため)

この4点が重要になります。

そして、歯ブラシの交換時期ですが
1、毛先が脱落したもの
2、毛先が摩耗したもの
3、毛先が広がって屈曲したもの
4、著しく不潔になったもの

これらが挙げられます。
基本1ヶ月に1本の取り替えを勧めていますが
どんなに長くても3ヶ月の1回は、清掃効果の効率を考えると
好ましいかとおもいます。

時間が空いたときなどに
いま使用している歯ブラシをチェックしてみましょう!

歯科ソレイユでした!

new_IMG_6689.jpg

2015年5月 5日


こんにちわ!歯科ソレイユです。

ゴールデンウィークも残りわずかになってきましたが
皆さん、十分に満喫されていますか?

まとまった休みの間に、お出かけをしたり
普段なかなか出来ないことをしたり
時間の使い方は様々ですね。

さて、今日のおはなしは
こんな長期のお休みを自分のココロやカラダのメインテナンスに
使いたいという方にオススメな「デンタルホームエステ」
ご紹介です。

お家で気軽に出来るエステになりますが
プロセスに従って、全行程を行うと
1~1.5時間くらいかかります。

ステイン(着色)を落としきれるだけではなく
プラークも徹底的に落とせるので
ムシ歯や歯周病や口臭の予防にもなります。

(用意するもの)
大人用歯ブラシ・・・ふだん使っているものでOK
ワンタフトブラシ、またはベビー用ブラシ・・・
ワンタフトブラシは1本磨き用の小さな歯ブラシ
ベビー用ブラシなら毛足の短いタイプを選ぶ
赤染め液・・・プラークを赤く染め出す液。
ドラッグストアや歯科クリニックなどで入手 錠剤より液体がベター
フロス、またはデンタルテープ・・・
ふだん使っているものでOK
歯磨き剤・・・ステインクリアなどをうたっている
ホワイトニング用、粒子の細かい研磨剤入り、研磨剤なしのフッ素ジェル
デンタルミラー


1、何もつけない大人用の歯ブラシで、ふだんよりもていねいに
  ブラッシング。汚れを落とす。
2、赤染め液をつけて磨き残しをチェック。歯の表裏に塗布した後
  水ですすぐと磨き残しの部分が赤く残る。
3、乾いたワンタフトブラシなどに、ホワイトニング用の歯磨き粉を少量
  塗り付け、赤く染まったところがキレイになるまで磨く。
  デンタルミラーも活用して、奥歯の裏側なども磨けているか
  チェックする。
4。磨き残しがなくなったら、もう一度赤染め液をつけ、ホワイトニング用
  歯磨き剤を歯面に塗り付けて、デンタルフロスなどでプラークを
  こすり落とす。歯周ポケット内はぎりぎりで止める。
  強くこすると歯肉を傷つけ、知覚過敏を招くこともあるので
  歯周ポケット下の奥の清掃はプロに任せる。
  さらに磨き残しをチェックして歯ブラシやフロスで徹底的に落とす。
  「赤染め液→すすぎ→ホワイトニング用歯磨き剤で落とす」の
  プロセスを計3回以上。
5、徹底的にプラークを除去して赤染め液が付かなくなったら
  今度は大人用歯ブラシに、粒子の細かい研磨剤をつけて
  1本1本ていねいに磨き上げる。
6、水ですすいだら、研磨剤の入っていないフッ素入りジェルで
  1本1本をコーティングするように磨く。
7、磨き終わったら、すすがず、そのままにして30分間は飲食禁止。


年に2回程度行うと、白さがキープできます。

歯科ソレイユでした!

whitening04.jpg

2015年5月 4日


おはようございます!歯科ソレイユです。

少しムシムシする今朝ですね。

温度変化が激しいこの時期、周りでは
4月から始まった新しい生活からの疲れも溜まってなのか
風邪を引いているひとが、とても多いです。

ちなみに私も風邪を引いてしまい、とても酷くはならないものの
咳、喉の痛み、鼻水などの症状は、なかなか治らない状態です・・

そんな厄介な風邪をせっかくの楽しい連休中に、また終わった後にも
皆さんが引かないためにも!
今日は「正しい手洗い手順」のおはなしです。

風邪予防には、手洗いうがいをしっかりして
細菌、ウイルスなどの病現菌が体内に進出するのを防ぐのが
重要です。

毎日、何気なく行っている手洗いですが
ちょっとしたポイントを意識して、きちんと行うと
グッと効果的な感染予防が出来る手洗いになります。

今日から、トライしてみましょう!!

①流水でしっかり手を洗い流し、手指消毒剤を付ける。

②手のひらを合わせて、よくこする

③手の甲を伸ばすようにこする

④指先、爪の間を入念にこする

⑤指の間を十分に洗う

⑥親指と手の掌をねじり洗いする

⑦手首も忘れずに洗う

⑧流水でしっかり洗い流す

new_IMG_3916.jpg

比較的、汚れが残りやすい部位が
親指の付け根の部分、また手首も忘れがちな部位なので
気をつけて手洗いをしてみましょう!


歯科ソレイユでした!

2015年5月 3日


おはようございます!歯科ソレイユです。

ゴールデンウィークが始まり
今日も、気持ちのいいお天気ですね!

歯科ソレイユは、本日5/2(日)〜5/6(水)まで
お休みをいただいております。

今日は、「プラーク」のおはなしです。

プラークとは、すなわち歯垢、
食べカスを餌にして、細菌が増殖したものですが
プラークに、2種類のタイプがあるのは
皆さんご存知ですか?

定期検診、または歯の治療の中で
お口の中をお掃除してもらった後に
「歯ぐきの中にも、まだ歯石(または歯垢)が有りますので
 2週間後にお掃除をする必要があります」と
担当の衛生士から言われるケースがあります。

その歯ぐきの中の歯石というのが
「縁下プラーク」と呼ばれるものです。
そして、通常のお掃除で除去していくものが
歯面や歯ぐきの上に存在する
「縁上プラーク」と呼ばれるものです。

専門的には通常
縁上プラークは、健全なプラーク
縁下プラークは、古いプラークと呼ばれ
お口の中にもたらす影響は、大きく変わってきます。

プラークは、付着してから古くなるに伴って
丸い形の善玉菌から長細い形の悪玉菌(歯周病菌)へと
移行します。
古くなるにしたがって、強い毒素を持つ菌となり
歯を支える骨を破壊していく要因となります。

そのために、必ず3〜4ヶ月に一度はお口のクリーニングを行って
古い歯石、歯垢を破壊して
お口の中を善玉菌にリセットをする機会が必要です。

また、縁上のプラークコントロールに比べて
縁下のプラークコントロールは
歯ぐきの中の見えない部分になりますので
痛みを伴う可能性があるため、麻酔を使用したり
難しい技術を伴う治療が必要となるケースがあります。

なるべく、縁下プラークを発生させないためにも
定期的なクリーニングを継続していきましょう!


歯科ソレイユでした。

new_IMG_4869.jpg


2015年5月 2日


こんにちわ!歯科ソレイユです。

夏日到来ですね!毎年ゴールデンウィーク付近は
グッと気温が上がりますが、今年もそのようで
半袖の方をチラホラ見かけると、あらためて・・
長い冬がようやく終わったことを実感します・・笑(今更・・)

さて、今日は
来月、再来月からいくつかの小学校でも始まります
口腔衛生指導のおはなしです。

口腔衛生指導とは、なにかと言いますと
学童期におけるムシ歯や歯周病予防対策として
専門の者が、実際小学校に行って
学年ごとのお口の中の状態の説明や
歯の磨き方を指導するものとなります。

学年別にも目標が決まっています。

1年生 第一大臼歯(親知らずを抜かします奥から2番目の歯)
    の噛む面をキレイに磨けること。
    また、ブクブクうがいが上手にできる。
    歯垢の染め出し、観察ができるなど。
2年生 前歯の外側がキレイに磨けること。
    (歯磨きの基本、歯ブラシの毛先の使い方が分かる。)
3年生 前歯の内側がキレイに磨けること。
    (合わせ鏡で歯の内側を観察できる。)
4年生 小臼歯(親知らずを抜かします奥から3、4番目の歯)が
    キレイに磨けること。
    (上下、外内、噛み合わせに歯ブラシの毛先が届く。)
5年生 犬歯、第一小臼歯、第二小臼歯がキレイに磨けること。
    歯磨きで歯肉炎が改善できる。
6年生 すべての歯をキレイに磨くことができること。
    歯磨きで歯肉炎が改善できる。

なかなか、レベルの高い目標だと皆さん思いませんか??
6年生の「すべての歯をキレイに磨くことができること。」などは
大人の方の中でも、この目標をクリアできている方は
少ないかと思われますが・・・笑

そのくらい、幼児期からの正しいブラッシング方法が
とても大切だということですね。

皆さんも、この目標を改めて、自分がちゃんと出来ているか
確認してみてはいかがですか???

歯科ソレイユでした!

new_IMG_9802.jpg


« 2015年4月 | メイン | 2015年6月 »

Powered by
本サイトにて表現されるものすべての著作権は、当クリニックが保有もしくは管理しております。本サイトに接続した方は、著作権法で定める非営利目的で使用する場合に限り、当クリニックの著作権表示を付すことを条件に、これを複製することができます。
歯科ソレイユ 院長 菖蒲正宏

歯科ソレイユ
院長 菖蒲正宏
www.dental-soleil.com

当院の理念は、患者さま・スタッフ・ドクターなど歯科ソレイユに関わる人々すべてが「ソレイユ(フランス語で太陽、ひまわりの意味)」のように輝く笑顔になれること。そんな『輝く笑顔を創造する歯科医院』を目指して名付けました。

歯科医院とは歯やお口の中を治療するところですが、できれば歯の治療を受けると同時に、心までもリフレッシュしていただきたい。そんな思いから、院内の待合室やカウンセリングルームもリラックスしてくつろげるような雰囲気になっています。